top of page
フジワラユカ

【弁護士さんによる”いじめ予防授業”】取材しました。


弁護士によるいじめ予防授業

これは東京の7割の小中学校で実施されているいじめに関する授業。 とっても大事な授業です。

教員を目指す大学生とともに模擬授業を受けてきました。

★最初の問い

「いじめられる人も悪い?」

・悪い(1名) ・悪くない(15名) ・わからない(約100名)

「わからない」という回答が多い傾向は 大学生だけでなく、小中学生も同じだそう。

★二番目の問い

「悪い人はいじめられても仕方ない?」

・仕方ない(7名) ・そんなことはない(100名

「悪い人はいじめられても仕方がない」と回答する人の声として

”自業自得”という考え方があります。

(平尾潔 弁護士) →いかにも正しく見えるが、どれだけのことをしたらどれだけの罪をうけるか決まっていない。この考え方はとても危険。

★いじめの性質

「いじめてもいい認定」→「エスカレート」→「コントロールきかない」

→「結果を見通せない」

自殺に追い込まれれば殺人と同じ結果を招いてしまう。

ここでいじめで自殺をした子どものいきさつと 最後に残された手紙を紹介。

私たちは誰しも幸せに生きる権利がある。それが「人権」

★コップの水をあふれさせるのは最後の一滴

私たちにはみなコップがあって、 いやなことがあると水がたまるようになっている。 一番上まできたコップに注がれたわずか一滴の水が 溢れさせてしまう。

たった一言の意地悪、悪口がその一滴になっている。

★ドラえもんを例に「いじめの4層構造」を説明

スネオ→ジャイアン→のびた しずかちゃん(傍観者)

どらえもんの主人公の中でしずかちゃんは傍観者。 「傍観者に果たして何ができるか?」を考えよう。

いじめをとめる・とめない とめられなかったら→何もしない?

傍観者ができることは 「ひとりじゃないよ」と言葉をかけること。 ひとりぼっちの子をつくらないこと。

・・・・・・・・・・・・・・・

授業はこのように展開しました。

いじめ予防の授業はイギリスが発祥で、 Anti-Bullying Policyを学校単位で議論を重ねて合議の元作成し、

宣言をするのだそうです。

それにより、イギリスのいじめは年齢が上がるにつれて 減少していきます。

日本はそうなってはいません。

こうした授業は、平尾先生ら弁護士会が行ってくれていて、 学校だけでなく、児童相談所、保護者向け講演、教員研修など

1回5000円で請け負ってくださっているそうです。

大変重要な取り組みだと思いました。

この授業をうけてみて、 いじめらる人の気持ち・いじめる人の気持ち そして傍観者の気持ちになることができたのが とてもよかったです。

最後の一滴・・・ 心無い言葉にふれるか、心優しい言葉にふれるか、 みな後者になりますように。

閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page